ワーク・シフト

ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉

ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉

各所で最近盛り上がっているこの本。流行に乗って読んでみました。

前半は、未来をかたちづくる5つの要因が、架空のストーリーとともに紹介されています。
ただこのあたりの話は、はてなブックマークの人気エントリでも何回も読んだような内容ばかりだったので、ちょっと退屈。メインは後半の、「働き方のシフト」についてです。

第一のシフト〜ゼネラリストから「連続スペシャリスト」へ

専門技能の連続的習得のために、未来の世界でニーズが高まりそうなジャンルと職種を選び、高度な専門知識と技能を身につける。

この章の中では、「連続スペシャリスト」という概念がとてもわかりやすくていいなと思いました。「キャリアの掛け算」として、複数の専門領域を組み合わせることにより、自分しかできない分野を開発してしまうという方法をよく聞きますが、それをうまく発展させた言い方だなと思いました。

現在の自分に当てはめてみると、ちょうど「ユーザビリティ」のスペシャリストから「シニアマーケティング」のスペシャリストへと移行の最中ということもできるかもしれません。個人的には、ここにもう一つ、自分で手を動かせるプログラミングやビジュアルデザイン、または法律の知識やファイナンスの知識をかけ合わせて、高齢化社会を支えるオリジナルの強みを身につけたいなと考えています。

第二のシフト〜孤独な競争から「協力して起こすイノベーション」へ

関心分野を共有する少人数のブレーン集団である「ポッセ」、多様なアイデアの源となる「ビッグアイデアクラウド」、安らぎと活力を与えてくれる現実世界の友人などで構成される「自己再生のコミュニティ」を築くために、意識的に努力しなくてはならない。

この中で、特に自分がお世話になっているのはビッグアイデアクラウドかもしれません。TwitterFacebookを通して、自分の意見に様々なフィードバックをもらえる環境は、数年前では考えられませんでした。

ポッセの構築は結構難しいなと思います。まだ社会人として働いて7年目ですから、これから様々な仕事を通して関係を築いていけるよう、意識しておきたいところです。

第三のシフト〜大量消費から「情熱を傾けられる経験」へ

お金を最大の目的に働くのではなく、充実した経験を味わうために働くという発想に転換する

ここは自分が一番得意としているところかもしれません。ここ1年で、給料を下げてまで、自分がやりたい、社会に必要だと思った仕事をするために転職しているので…。

転職当時はモヤモヤしてうまく表現できなかった気持ちの変化があったのですが、今回、上の文章を目にして、「ああ、これこれ。こういうことが言いたかったんだよ」と納得してしまいました。



多分、多くの人はこの本を読むと、今の勤め先を辞めたくなるんじゃないでしょうか?個人的には、そうしてたくさんの人が自分の働き方や価値観について考え直す機会が増えるのはよいことだと思います。納得感を持って働くこと、自分のキャリアは自分で決めること。当然、これを実行するには多少の苦痛やエネルギーも必要になりますが、得られるものはとても大きいと、現在シフト中の自分は感じています。