特別講演会『高齢者のためのデザイン』

産総研:ジェロンテクノロジー研究フォーラム2010

学生時代からお世話になっている梅室先生のお誘いで、ジェロンテクノロジー(加齢工学)の講演会に参加。人間工学関連学会で米国最大規模のHuman Factors and Ergonomics Societyの会長も勤めたArthur D. Fisk教授Wendy A. Rogers教授のお二人。大学の研究では高齢者の視覚探索行動について調べていたこともあり、この加齢工学分野の将来性には期待している。

所感

高齢者に優しいデザインは、みんなに優しい

これはホントにそう思う。クルマのメーカーがこぞってF1に参入する理由のひとつも、それで主要事業が鍛えられるから。中途半端な情報設計、ユーザビリティの難があっては、高齢者には通用しない。
蛇足だが、マミオンさんの運営している下記のブログは毎回非常に示唆に富む内容で、考えさせられることが多い。おすすめ神ブログ。

使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)

ロボットと生活するということ

HRI(Human Robot Interaction)という言葉が印象に残った。これまではロボットが中心で、ロボットができることについて考えていたのだが、これからはロボットに何をさせるべきか、人間とどう関わっていかせるかを考えることが必要と。
そしてロボット開発については何といっても日本が先進国。

産総研:プレス・リリース 人間に近い外観と動作性能を備えたロボットの開発に成功

まだ不気味の谷を越えていない気がするが、こういう動画を見るとロボットと感情を交わす日がすぐ近くまで来ていることを実感するし、実際Roombaなんかは既に生活に入ってきてもいる。

ソーシャルゲーム×高齢者?

今回の講演ではセンサー技術などのハード的な話が多かったが、一人暮らしのお年寄りを支えるひとつの方法に、ソーシャルグラフによるサポートがあるのではと個人的には思っている。お年寄りが定期的にソーシャルゲーム等に参加することで、その人の様子を伺うことができるし、日々の生活のハリにも繋がるのでは。
今のところのネックはパソコンの複雑なUIであるが、任天堂WiiiPadの登場によって、ここは克服できるように思う。高齢者の認知特性を考慮したiPhoneアプリに向けて、SDKの勉強しておこうかな…。


Principles of Human Factors Approaches for Gerontechnology

Designing for Older Adults

Designing for Older Adults: Principles and Creative Human Factors Approaches

Designing for Older Adults: Principles and Creative Human Factors Approaches

※「高齢者のためのデザイン」として翻訳中

Design Guideline

 Minimize clutter
 Ease navigation
 Organize information
 └浅く広い構造の方が適している
 http://www.nlm.nih.gov/pubs/checklist.pdf

Good Design for Older Adults is generally Good for Everyone!

Designing Collaborative Machine Assistants for Older Adults

Aging-in-Place

 Aware Home:実験的な住まいを用意
 センサー群が住人を常に監視できる

Privacy Issue

 ビデオカメラで撮られるのはどう思うか?⇒ネガティブな反応
 老人ホームとカメラ付き自宅のどちらで老後を過ごしたいか?⇒カメラ付き自宅

 

Human Robot Interaction

 Activities of Daily Living(ADLs)をロボットがサポートする
 「ロボットができること」から「ロボットがすべきこと」の議論を重視
 介護施設に入るよりは、自宅でロボットのサービスを受けたい
 iCat、GATSBII