イシューからはじめよ

イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」

イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」

マッキンゼー、現Yahooの安宅さんの著書。とても共感、参考になるところが多く、自分の中では2011年のお気に入りベスト3に入る本になった。
いわゆるコンサルティングファームに所属するコンサルタントの業務、視点を1冊で学ぶことができ、新卒社会人にはもちろん、マネジメントを業とする人にはぜひ読んでおいてほしい一冊。仮説の作り方やスライド構成、チャートの描き方などの内容は、プレゼンの勉強にもなる。
また全編にわたって挿絵の質が高く、理解を深めてくれる。こういう絵をサラッと描けるようになりたい。

「圧倒的に生産性が高い人」のアプローチ

  • 「問題を解く」より「問題を見極める」
  • 「解の質を上げる」より「イシューの質を上げる」
  • 「一つひとつを速くやる」より「やることを削る」

まずは横軸の「イシュー度」を上げ、そののちに縦軸の「解の質」を上げていく

これらの考え方は、自分が日々ビジネスやデザインの現場にいて思うことと非常に近いと感じた。
とかく現場の仕事というのは上から与えられた課題をどううまく遂行するかに夢中になってしまいがちだが、「そもそもそれって意味あるの?その方針って正しいの?」と積極的に問い直し、無駄だと判断した業務は跳ね返すくらいの気概がやはり必要だと再認識した。せっかく費やした労力が成果に結びつかず、どんどん焦燥していく現場を今までもよく見てきたので。
また正しいイシューを特定できる能力こそ、上司やマネジメント層の人間が備えておくべきものの一つであると強く思った。

悩んでいると気づいたら、すぐに休め

「悩む」=答えが出ないという前提のもとに、考えるフリをすること
「考える」=答えが出るという前提のもとに、建設的に考えを組み立てること

悩む≠考える。この違いに触れられただけでもパッと視界が開けた感じがした。自分も、よく「考え込む」状態を作ってしまうことが多いが、実際は「悩んで」いるだけだったのかもしれない。悩んでも解決しないことにリソースを割き続けてもパフォーマンスは上がらないことを意識しておきたい。

分析とは何か?

分析とは比較、すなわち比べること。つまり、分析では適切な「比較の軸」がカギとなる。

これもなるほどと膝を打った考え方で、これを読んでから日々の調査分析業務への取り組み方が変わった。軸の選び方に人それぞれのセンスや経験が出るのだろうと思う。